Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ANAやJALの日本のエアラインがA321XLRを導入するかについて検討した動画も制作しましたので、是非あわせてご覧ください「2つの理由から明確 ANA/JALはA321XLRを導入する可能性について考察」ruclips.net/video/CXrKnaJtP8g/видео.html
この機材、面白いですね、低需要だけど直行便ほしい所には打ってつけですね。売れるかは機内の居住性にかかっていると思います。
エアアジアXあたりが、A330で採算が取れない路線に導入しそうな気がします。例:マレーシア⇄名古屋⇄ハワイ
A321がすごい好きな人間なので長距離でも僕は大丈夫そうですが、パイロットさんの交代は必要だと思います
B757の置き換えと予想されるので、アメリカの航空会社は発注するでしょうね。あとは長距離でB767-300/400ERでは過剰供給になってしまう路線に投入されるのではないでしょうか。日本の大手航空会社は購入しないと予想します。私はA321の3-3のエコノミーに詰められるよりもB787の3-3-3エコノミーにいた方が遥かにマシですね()収容人数は最大200人程度と予想されますが、ANAのB788が169/184席な上に航続距離も14,200kmもあるので、日本の航空会社は買わないと予想します
通路は1つですがA320シリーズは座席幅は777の43センチ、787の44センチを凌ぐ45センチなのでそこそこ快適です。もし長距離国際線で運行するのならシートピッチ83センチは確保して欲しいです。
東京/大阪から日本人が多いバンクーバーまでの路線が増えそうですね(距離は7500-7900キロ)321XLRのLCCで北米まで行けるようになれば嬉しいです!
LCCが喜びそうな機体ですね。日本からシドニーやデリーまでA320クラスが飛べるとは凄いですね。
YUさん、最近投稿頻度高いですね!視聴者としては嬉しいです!A350みたいにたぬき顔になってるのが好きですw授業より集中して聞いております!動画投稿頑張ってください!
なんとか投稿頻度上げられるようトライしています。多くなってお騒がせするかも知れませんが、引き続きご覧いただければ幸いです
いえいえ、動画多いいほうがまなべることも多いのでじゃんじゃんあげちゃってください!
距離的には羽田からジャカルタ、デンパサール、ヤンゴンなどの東南アジア路線に向いているかもしれません。南アジアはちょっと遠いけどどうかな。単通路機の長時間飛行はキャビンが狭いのが心理的に辛いです。
そこまで多くないけど根強い需要のある長距離路線特化か...
アメリカの航空会社が欲しがるんですよね…
@@yuubou1986大西洋横断か...A321LRよりも確かに発着地の選択肢が広いからな後、新千歳あたりからなら余裕でアラスカに届くし(燃料フル積載なら一応東京からも届くはず)
単通路だから云々言われてるけど、ジェット化初期の長距離国際線の花形だったDC-8もB-707も単通路機だったし、型によっては航続距離もA321LRと大差なかったりしますしね。
単通路は居住性が難と言いますが、747のアッパーデッキはだだっ広いメインデッキより落ち着くと好む人もいました。さすがに国内線仕様の横6列2階席の圧迫感は相当なものでしたが。
Yu - San!30年、40年前には、DC - 8 - 53 , 55 , 62 の、ナローが、飛んでました。DC - 8 - 62 以外は、オーディオサービスすら、なくて、飛んでたんてすよ。この、62 は、B - 747 , DC - 10 - 40 ( JAL仕様 ) 同様に、シートモニターすら無くても、誰も文句言いませんでした。0系 新幹線に乗って、椅子が、リクライニングしない💢💢、って、怒らないですよね。
米系キャリアが大陸横断路線で使ってる757の後窯にもってこいのスペックではないか?
実際そういう売り込みをしてますね…
それがエアバスの狙いなんやが。LCCが導入しそうやし。
ボーイングよりエアバスの方が航空会社のニーズに合わせた旅客機を揃えてるので、このA321XLRはこれから海外旅行が盛んになれば、売れるでしょうね。東南アジアやアジア圏の航空会社が導入して日本に就航させる可能性は高いかと。
需要が1000機はさすがに・・・ですな。しかしボーイングも737Max でこけてしまって後継機を開発できないとか、787の開発で手間取ったりと、ここのところは踏んだり蹴ったりですなあ
MAXは、全滅になったわけでなく、米国内線では古くなった321シリーズを密かに置き換えています。元々、エアバスはA300の頃から、パーツ時整備工程が多く、維持費が2割位余計にかかると言われていて、アメリカン航空が767とA300を天秤にかけたとき、差額の15%を毎月支払っていたのは知られています。
米国航空会社ならB757を十分に置き換えられる航続距離持っていますからA321XLRは成功します
エアバスはB757の後継機種に需要があると見てA321LRを開発したわけやしね。日本ではLCCのpeachやジェットスター・ジャパンがA320を導入してきたからA321系列も日本の空を飛ぶようになったんやし。スカイマークもB737-800の後継にA321系列を導入したら機材の大型化できると思うけどなぁ…
JALが当初787は国際線にしか投入しなかった理由がここに有ります。 737の国際線は近距離路線ばかりでしたが、 オークランド迄直行便でこれが飛ばせたら夏の間のスキーの楽しみが一気に充実するかもしれませんね。
日本のエアラインから747が去るまではポーイング派でした。しかし、A350の美しい形状を見て、更に実際に乗ってみて、静かなエンジンを体感してエアバス派になってしまいました。新しい機体にも期待しています。
仙台から上海経由北京行きで旅行したことがあります。特別に航続距離の長いというわけではありませんが経由地を経由して所要時間は長い旅行でした。国内線の短距離、需要の少ない路線で使われるような小さい飛行機で客室乗務員も上海で交代することなく仙台から北京まで同じ人でしたので、それはそれでアットホームな雰囲気。小さい飛行機で長時間も良いと思いました。
まさに名古屋の国内線がナローばかりになってますので、これが有れば国際線もそうできますね。ただ貨物を少ししか載せられなくなるので、路線によってはそこは問題でしょうね。
この機材はかなり期待値が高い。東京⇔ネピドー・ダッカ・カトマンズ•パロ(ブータン)・アンカレッジ・ヌサンタラやバンコク・シンガポール・KL⇔日本の地方都市、といった路線で需要が高いでしょう。この他にも、MLBでは、選手移動用のチャーター機(全席ビジネスクラス)としても使えるので、ダルビッシュさんや大谷さんも喜ぶでしょう。
単通路長距離というとB707やDC8みたいですね。個人的には日本からだと今まで飛んでなかった東南アジア方面の路線が充実したら嬉しいです。ボーイングも対抗してB767MAX的なのを出したらどうでしょうかね。
DC8をエンジ2基で飛ばしたらこうなっちゃった! てきなですよね主要空港はスロット数が限られるので、並行滑走路が完成する福岡発とかが有力ですかね。茨城空港からのアジア中小都市行き、、、なんてのもワンちゃんあるかも?
@@Rocma DC8の短い版と同じくらいのサイズ感でしょうか。長い方のDC8はA321より更に10m以上長く、ちょっと想像出来ないですね。乗ってみたかった
すでに450機は売れているので、1000機は行くのではないでしょうか。あと、日本のエアラインベースの話が多いですが、(地図も太平洋側しか載せていませんでしたが)もともとこの機体はB757の後継需要を見越しているので、海外特に北米やヨーロッパエアラインの話を深く掘り下げてもいいのかもしれませんね。
今回のA321XLRの件にはとても参考になりますよ🙇それにこの機体が主力を構成する可能性はかなり高いと思いますけど。格安航空会社にとってですけど。それに北九州空港や佐賀空港にこのタイプの格安航空会社を中心とした空港整備をしていけばいいと思いますかと思います。後は北九州空港や佐賀空港から博多駅まで在来線最高速度設計規格の200キロ程度の標準軌規格の鉄道でアクセス出来ればかなり九州の航空旅客需要が変わって来ると思います。
737MAX導入する予定のところの需要には答えられるかもですが、日本は協賛企業の影響かバカ高いけど航続距離圧倒的な787が大量にありますからねえ。ANAがムンバイ線に参入するために737-700ER使ってた時なら何機かかってるかもですが‥。元々757の置き換え市場を狙ってきたA321LRの発展系なので、757導入してない日本では厳しいんじゃないかなあ。日本は欧州のように旧植民地だった安定した長距離路線がないですし。比較的日本人が一杯行ったブラジルとの橋渡しに日本ブラジル直行路線でも作れば話は別かもですが、BAとのヒースロー経由が主流みたいですし。
ブラジル直行便は航続距離のある機体が未だにないので難しいでしょうね…ロサンゼルスかヒューストン辺りを経由しても良さそうですが…
@@瞳琥珀 A321XLRですとアンカレッジ辺りで燃料が不足してしまうので、現在運航している機体の中でもっとも航続距離が長いA350-900ULRでさえ基本航続距離が18,000km。いくらプレミアムヘビーにしても最大で18,700km、東京からサンパウロまでなら18,300kmはあるので厳しいでしょうね…アメリカがダメなら最悪メキシコシティかオークランド経由でも良さそうですが
@@hibikismusic3103 そこに微妙に足りないやつがすでにあるんすね! 今は無理でも、コロナ後にそういう究極な航続距離が可能な旅客機が出て直行便開設になると面白いですね。乗り継ぎでラウンジで寛ぐのもそれはそれでいいんですが‥。
@@瞳琥珀 中国からブラジルへは需要もあるので、製造機数こそ少なくなるものの、買う会社はあるでしょうね…ボーイングとエアバスの超長距離型への競争が激しくなりますねw
日本の大手キャリアで単通路機長距離国際線と言えば「ANA B737-700ER ANAビジネスジェット」でしたね・・・就航当初のセントレア~広州線で見てました♪本格運用の成田~ムンバイ線の10000kmには驚きましたが、そもそも長距離運用を想定していないB737だったので、パイロット・CAさん共に色々苦労もあった様ですね😅A321XLRはきっと長距離も想定していると思われるので、日本だとジェットスターやピーチ?がありえそうですね!♪
海外の会社なら大手だろうがLCCだろうが購入すると思いますが、日本だとピーチやジェットスターが買うかもしれないですね。ANAはどうだろうね~767の置き換えがどうなるかだと思いますけど。JALは・・・・・わかんない
「アンカレッジで一旦降りるけどニューヨーク便」とかもいけそうですね。LCCがやりそうですけど。
日本のキャリアも買ってグアムなどの大型機では需要の少ない路線や首都圏外からの国際線に就航して欲しい!収支の問題もあるだろうが、考えてもらいたい。
B737-800の後継機種がそろそろ欲しいスカイマークにA321系列をリース等で契約して欲しいとこかな。西日本の拠点である神戸から需要を満たせる路線はあると思うし。2030年前後の国際線解禁が航空会社の機材選定に影響を及ぼしてると思う。
単通路機が疲れるってほんとですか?私はシェンゲン圏内で乗ったA320がとても快適で楽でした。日本往復のワイドボディ機よりも。(どれもエコノミーです)乗っている時間が違うので単純には比べられないですが。なぜ楽だったかというと座席幅が広かったからだろうと思います。ワイドボディ機の真ん中の真ん中に座ったらきっと超絶疲れると思います。快適性に一番影響するのはシートピッチだと思いますね。座席幅は機体の幅が決まっているので仕方ないとしても。それとA320のほうが空間が広く感じました。遮るものがなくて機体後ろの端まで見えるからかな。明るかったです。ワイドボディ機はラバトリーやギャレー、クラス分けで壁とカーテンで区切られていて窮屈に感じます。A321も長距離国際線となるとわかりませんが。ワクワク感がないというのもよくわかりません。それよりも小型機は大型機よりも揺れやすいってことはないですか?根拠はない、というか知らないのですが、なんとなく。A321XLRはぜひ乗ってみたいです。
小型ビジネスジェットがアメリカ大陸横断を余裕でできマイアミからアラスカの西の端まで一回で飛べたほうが便利だろうなと前から思っていましたが、ナローボディ機が東京からハワイまで燃料余裕十分で飛べるのは閑散期やパンデミック流行時にとても有利だと思う
A380の開発が発表された時、「これからの時代ハブアンドスポークではなくポイントトゥーポイントになる。だからハブを結ぶ大型機の需要は無い」とボーイングは言った。結局ボーイングの予想が正しかったのだが、そこまでわかっていてなぜ787では供給過剰になる長距離需要を見落としたのだろうか。321XLRでも役不足、求められているのは単通路で太平洋を横断できるかつてのDC-8-62の双発機版だろう。
長距離少人数の輸送はコストが高くなるからだと思います。そういった意味でA321XLRは挑戦的だと思いますね。
DC8や707の時代のクオリティに現在課金する乗客層がそれほど居るとは思えませんが。末期のDC8は「すでにあるから使っている」状態でした。
ボーイングもエアバスも「欧州目線」ですから、おそらくA321XLRのこのスペックで「大西洋は横断出来る」のでしょう。太平洋横断は二の次だと思う。
MD11の無駄をとことん削ぎ落とした形態ですね。
確かB757の後継狙いのエアバス機でしたね。B797はどうなるのやら🤔
ANAもJALも導入しないとは思いますし、どちらも傘下LCCに新しく長距離用の作りましたので、日本への導入はないんじゃないかとは思います。クルーレストは一部の座席をブロックする形で設けるんじゃないですかね。少なくとも言えることは、仕事環境として最悪ということでしょうか。
いくらメカ的に可能になったからといって、クルーに負担をしいるのは良くないですよね。最近クルーレストをエコノミー席に簡易的に作って騒がれていた航空会社があったような。。。動向に注目していきましょう。
FSCの場合結局ビジネスクラスの割合をそこまで多くすることはできないので採算面は今までと変わらないんじゃないですかね…。LCCや757-300の後継には打ってつけだと思いますが
FSCでは微妙かもやけどLCCやスカイマーク(MCC)みたいな中堅型の航空会社にはフィットしそうな気がする。
フォルムがカッコいいです!
とりあえず国内の航空会社でXLRが失敗しても700ERの二の舞に成らなそうだと少し安心しています
747-400のアッパーは手荷物が横に収容できましたし、窓との間隔が広いので圧迫感が少なく疲れませんでした。ANAの北米線はアッパーがCだったので選んで搭乗してました。
♪あいつは突然やって来る〜ハブ&スポークが古臭くなった今では当然な構想でしょう。ワイドでもナローでも乗客1人あたりの容積は同じなのだし、座席をギュウギュウ詰めにすればいくらワイドでも窮屈です。貨物積載量がそれほど必要ない路線には重宝されるでしょう。あと、NATOが早期警戒機とかに採用しそうです。
あの歌も頭から離れませんwやはりこの機材は怪物となりそうですよね。日本市場に適すかはちょっと怪しいですが、もっといろいろ検討してみます。いつもコメントありがとうございます
一部飛行出来ない空域が出来て遠回りしないといけない路線があるのもこの機体にはプラス要因ですかね、良いことでは無いですが。
日本では使いみちがあるのかはわからないけれど、大西洋路線にドンピシャリの航続距離で完全にB757の後継機種の立ち位置になりそうだね
B757を導入してる欧米エアラインはまず買うやろね。あとコックピットの共通性からA321neoもセットで売れそうやし。エアバス大勝利やんw日本ではpeachやジェットスター・ジャパンがA321LRを導入したので中距離路線用に導入する可能性はありそう。あとB737-800の後継機種がそろそろ欲しいスカイマークにはA321neoとセットでA321LRも導入して欲しいと個人的には思うが(XLRは国際線用として)。
既存のB757路線が狙いでしょうかね。ターゲットは、北米から欧州路線かな。デルタあたりが買うのかも。
ありがとうございます。確かに10時間のフライトは、乗員乗客に辛い、かもですね。特に乗員のレストスペースですか・・・。なるほどです。矢場とんの名古屋本店、の近くに大須ジョーシンのキッズランドがあるんですよね?w私は出張終了後、新幹線を2時間遅らせ立ち寄るべく、栄から歩いていく途中に、偶然矢場とん本店を発見したわけでございます。「おお!ここが!」という感じでした。色んな模型が置いてあって、初の参上でしたので、記念に買い物して帰りました。^^名古屋へ行けばYUさんも立ち寄るでしょうか?
ご質問ありがとうございます。私は矢場とんのトンカツは大好きですが、人気で並んでいることが多いので、たまたまお昼の時間がずれて空いている時などに行くことが多いですね。セントレアにもあるのでそこは行くことが多いです。
A321XLRは、ANAで乗りたいです。宇部空港から東京羽田まで乗りたいです。(プレミアム席)ですね。
A320シリーズはこのシリーズだけで短距離~長距離までカバーできるようになり、本当に凄いですね。A320以外の機種ともライセンスの互換性があるのも、思想として素晴らしいと思います。クルーレスト問題は、座席をクルーレスト用に確保するなども考えられるとは思います。一方、利用客として、A320シリーズで成田・ホーチミン(ちょうど6時間)で飛んだことがありますが、正直、窮屈でかなり疲れました。なので、これで10時間クラスの路線に乗りたいとは思えません(笑)
大西洋路線(アメリカ東海岸~欧州)だともうA321XLRでことが済んじゃうかもですね。もともとB767よりかB757が好まれていたラインだから抵抗感もない、A321XLRもうちょっとスペックアップして日本からアメリカ西海岸まで飛べないだろうか。
おっしゃるように、長時間のナローボディ機での移動は疲れますよね。。。コメントありがとうございます
長距離飛行を目的として導入するのであれば単通路であっても機内設備、個人画面や電源施設、WiFiなども備えておかないとだめですね。ということは格安航空会社ではここまでの設備は作れませんよね。
高速バスのように考えれば個人的には無くてもイケるかなと思います。元々、LCCは目的地に着くことができるならその道中は我慢しても構わないって人向けだと思うので、無駄に色々と整備しないほうが好みではあります。(予めダウンロードしておいたり、モバイルバッテリーを用意したりすれば個人でも対応可能かと)
やり直すことが出来るなら ♪ ボーイングは737MAXを設計する時737ではなく757をリニューアルすればよかったのに、と思った。
ヤバかったです🎉❤
そのコメントを待っていました
B757止めちゃって・・・・・・大西洋路線A321XLRの独占場になりますね・・・・・・
アエバスとしては、プライベートジェットとしての需要も考えている気がしますね😊
kazzさん、コメントの件、その通りかも知れませんね!ライブでのナイストスもありがとうございました
大変わかり易く面白かったです。ピーチが導入してバンコク、シンガに就航してほしい。また昔ANAにあったオールビジネスクラスの国際線という使い方もできそう。
これはB757のReplacementとして選択されるんじゃないかと思う。あとはLCCの長距離路線化にも拍車がかかりそう。シングルアイルの大西洋路線、西行きで向かい風が強いと給油でダイバートしちゃったりしますがA321XLRなら余裕かも。ちなみにシングルアイルで8時間のフライトは結構しんどいですよ笑
単通路ってSingle Aisleとか、そのものズバリOne Aisleの直訳ですよね。で、ボーイングの単通路って言ったらB-757を忘れてはイケマセン。B-757Plusって作られなかった機種がA321XLRの対抗機種だったそうですよ。
Yuさん!A321XLR って DC-8-53 とか 62 的、機材ですか?62は、マイアミ? テクニカルランディング GRU? や、MEX 路線 の機材的、仕様でしょうか?
ライバルのB737MAX10があるが、サイズは同じでも航続距離が短いこっちが安そうだが
757の後継という側面も大きいと思う
JAL、ANAは導入が厳しそう。JALはA350でエアバスの良さを知ってしまったのでB737-800、B767の後継機でA320やA321はエアバスは十分セールスしているはず。
単通路機のバリエーションとしては、いいんじゃない?でも食後のラバトリーは想像出来ないです。B767でも結構阿鼻叫喚なのに。汚い話ですみません。XLRでバイクを想像した人は、バイク好きのおっさん。
大西洋横断路線のB757置き換えが最優先だろうし日系企業にはすぐには来ない・・・かなコロナ後の需要が戻ったらインドかオーストラリア、あとはハワイー日本の地方空港なんかも面白いかもね
欧米エアラインの受注残が暫く続くからそれが落ち着いたらLCCからの受注がありそう。個人的にはスカイマークに発注(とリース)して欲しいと思うが。ANAやJALのようなFSCじゃない航空会社にはうってつけやろし。
搭乗するお客さんや、搭載する貨物の量次第では東京からアメリカの東海岸まで直行で飛べそうですね。
B707で国際線を飛んでいた世代にとっては単通路だって別に問題ないよ。
私が小さい頃(50年以上前)は、DC-8(単通路機)でハワイまで飛んでました。それ以降の単通路機は長距離が飛べなかったのですね。私は単通路機が好きです。特に昔によくあった、左右2座席ずつだと最高です。というのは外の景色がよく見えるからです。飛行機から景色を見るのはお好きではないですか? 私は単通路機でも座席のスペースさえ大きければ、別に環境が悪いとは思いません。当時の海外の定期便では、セスナさえありました。セスナレベルだと、パイロットが操縦しているのが手に取るように見えるし、いかにも頑張って飛行機が飛んでいる感じが出ていて、子供には楽しかったです。その当時は、セスナだとパイロットは一人でした。今で言う副機長席(操縦桿が付いている)に、乗客の一人が乗れた記憶があります。そもそも、DC-8の前(70年ぐらい前?)は、アメリカ本土行きもDC-6(プロペラ機)でしたが、私の父はその頃が一番楽しかったと言っていました。当時のJALでは、CAさんの数より乗客の数の方が少ない事も結構あったそうです。みんな自分の若い頃が懐かしいだけなのかもしれません。戦前の国際線も当然DC-6より小さなプロペラ機だったそうです。(満州国やバンコクなど) 飛行機やシベリヤ鉄道を乗り継いで、ヨーロッパに行けたそうです。ただ、当時の飛行機はよく墜落したので、命の惜しい人は船で行き来してた様子です。私の父はフランス生まれだった事もあって、そこら辺の話はよく聞かされました。で、私は長距離飛べる単通路機の復活には大賛成です。できれば、ヨーロッパまで、昔の様にモスクワ、又はアンカレッジでの給油一回で直行して欲しい程です。もちろんノンストップで行ってくれれば一番嬉しいですが・・・
A320によく乗っている(321LRもあり)感想からすると「2時間はキツイかなあ」と言う感じです。B747や777に子供の頃乗っていた時はもっと乗っていたいと思える心地やすさがありました。(乗ったことないですがA350もそうなんでしょうね)やはりワイドボディは安定感が違いますしシートピッチも幅も楽チンでした。果たしてA321XLRが乗客数を減らして前後左右に余裕のある座席を作ってくるのか?それで採算が取れれば良いのですがどうなんでしょうね?注目してみたいですね。
はい、おっしゃるように機内空間がどのようになるかは注目ですね
787よりA350の方が疲れ少ないです。国内線787は座席位置で乗り心地が異なります。
明らかにボーイングが757の後継開発を渋っている間に既存の機体を用いて開発されたエアバスのスマッシュヒットになりそうな予感がしますが。B757を必要としなかったJALとANAはもしかしたら国際線を視野に入れてる?ピーチやジェットスターのLRで様子見のような気がします。二社ともANAのかつてのB737_700の教訓を踏まえての判断になるのではないでしょうか?大西洋横断という絶対条件が日本ではおそらくは二社とも737_MAXで決着するのではないでしょうか?
セントレアはナローボディがほとんどで、わざわざ羽田に行くとこありますね。321は内装が気になります。いつもポイントがわかりやすく、航空系のチャンネルでNO1ですね。解説が素晴らしいです。今回もたくさんスクショしました。ありがとう
大変嬉しいコメントありがとうございますこれからもお役に立つ情報を発信できるようにします!!
A321XLRを発注した航空会社- FSC: アメリカン、ユナイテッド、カンタス、MEA、サウジア- LCC: ジェットブルー、インディゴ、ジェットスマート、フロンティア、ウィズエア、エアアラビア、エアアジアX、セブ・パシフィック、ベトジェット、フライナス
A321XLRはそもそもB757の後継機種を欲しがってた欧米エアラインの大西洋横断路線向けに開発された経緯があるのでまず欧米エアラインが発注し、次にエアバス機を導入しているLCCが導入していくでしょう。日本やとpeachやジェットスター・ジャパンぐらいで大手は導入しないと思います。個人的にはスカイマークにA321系列を発注(とリース)して欲しいと思うけどなぁ…神戸から国際線をやりたがってるスカイマークには丁度よさそうやし。
個人的にはコックピットにあるマスクはいらないと思う。マスクさえなければ321xlrが好きだったなぁ!
羽田成田の枠の問題でB747-400ばかりだったが今はA321XLRで羽田成田だけでなく新千歳福岡那覇からの国際線も創設できそう
おっしゃる通り、各地からの国際線の可能性は広がりそうですよねコメントありがとうございます
2030年前後の神戸空港の国際線解禁で導入する航空会社が出てきそう。
321NEOでベトナム往復して、安く行けるなら全く問題無い居住性だったけど2時間も乗れないって人は普段どんな生活をしてるんだろうって気になった。
ついにA320シリーズからもたぬき顔が出ましたか、、、!!JAL / ANA にもぜひ導入してほしいですね!
むしろスカイマークに導入して欲しいかな❔A321XLRの導入時期は2030年前後の神戸空港の国際線解禁を睨む時期で。東京からやとB787ぐらいがエエと思うが関西からやと需給面でバランス取れそうな気がするし。その前にpeachやジェットスター・ジャパンが導入しそうやと思う。(関西エアポートが次の開拓先としてインド市場をターゲットにしてるので)
詰め込みで有名なセブパシフィック航空はこいつを240席で導入するみたいです。頭おかしい…
出稼ぎフィリピン人は足短いから大丈夫。
長距離ナローボディといえばB757がいるのでアメリカ国内の会社は戸惑いはないでしょうね懸念があるとすれば会社が違うという...これもすべてボーイングのせい...
成田からアンカレッジ便再就航したら、アンカレッジ名物のうどんが復活する(笑)と思いますが、今後は日印の経済的繋がりが緊密になり、利用者が加速度的に増えると言いますので、成田~デリー/ムンバイ便含めて増便するのに最適だと思います。
大きい飛行機のほうが快適なので好き。短距離だったら、ナローボディ機でも良いかな。
DC−8でも単通路でしたよね?
昔ハワイアンが臨時便でA321を東京に就航させる計画がありましたが、消えてなくなりました。なぜでしょう。
クルーレストがしっかりと確保されるのか気になる…パイロットの分だけでなくCAの分も、もしなかったり狭いとしたらクルーからは不人気なんだろうなー
これは欧州の小国のフラッグキャリアにとっては望まれた機材ではないでしょうが。
燃料スペースを増やしていると貨物スペースが減るのではないか?それはそれで航空会社にとってはマイナス要素になりそう。
東京~アンカレッジはすごいなぁ…
ワイドボディでも中央列に座らされたら拷問感がありそうワイドボディが良いのはもしもの時に道連れが多いので少しは諦められることかな😇
B757の置き換え?
日本が、作った飛行機はどうなりましたか?早く乗りたいですね三菱が作ったMRJ90乗りたいですね
私も乗りたいですが、現在は凍結中のようです。。。
B747が出てくるまでは単通路機のDC-8やB707で太平洋横断便を飛ばしていたんだから、何とかなるかも。
A321XLA、コクピットウインドゥの形状が変わったのね。
矢場とん羽田ガーデンに出店しましたね
ナローは貨物需要を取り込めないのが厳しいですね。
B747は日本の航空会社は、購入しないのですね。また乗りたいです
MAXは怖いしANAが本気で買うのだったら失望する。カズワンのような事故を起こしてはならない。その点エアバスは目立った欠陥機がなく優良機ばかり作ってくれるから、ANAもどうか考えを改めて欲しい。
国際線のLCCには良い機体かも知れませんね
ナローボディの最大のメリットは窓側席に乗れるチャンスが増えること
787の凄さが改めて理解できましたA321XLRは日本では需要なさげですかね
CシリーズがA220になってベイビィ・バスが無くなったように、XSRデビューで何かが消えるかと思えば、ボーイングから客を奪得るのね。 納得。
居住性が、何処まで良いのかと、運営コストと収支が、どの程度なのかが、問題だと思います。このタイプだと、LCCが、使う可能性も有りますが、長距離だと、大変さしか感じ無いですね!?
通路は一人の乗客は一つしか使わないから単通路で疲労が増すということはないのでは?
私もそれが謎です。単通路機は、LCCなどで国内線仕様や短距離線仕様のキャビンに乗る経験が多いから、そのように感じるってことじゃないかなあ。単通路でもシートピッチや座席が良く機内エンタメありの大型機国際線と同じ仕様にすれば、ほぼ何も変わらないと思いますけど。あるとするなら小型機のほうが揺れやすいとか?(そんな事実があるのかどうかも知らないですが)
ANAのビジネスジェット復活あるかな?
確かにその点、私も気になりました!!動画で言い忘れましたが💦いつもコメントありがとうございます
パイロットの疲労に言及されていますが、長時間だとCAも疲労しますよ。同様に考えるべきでしょう。
その通りですね。いつも大変勉強になります。ありがとうございます。
ANAやJALの日本のエアラインがA321XLRを導入するかについて検討した動画も制作しましたので、是非あわせてご覧ください
「2つの理由から明確 ANA/JALはA321XLRを導入する可能性について考察」
ruclips.net/video/CXrKnaJtP8g/видео.html
この機材、面白いですね、低需要だけど直行便ほしい所には打ってつけですね。
売れるかは機内の居住性にかかっていると思います。
エアアジアXあたりが、A330で採算が取れない路線に導入しそうな気がします。例:マレーシア⇄名古屋⇄ハワイ
A321がすごい好きな人間なので長距離でも僕は大丈夫そうですが、パイロットさんの交代は必要だと思います
B757の置き換えと予想されるので、アメリカの航空会社は発注するでしょうね。あとは長距離でB767-300/400ERでは過剰供給になってしまう路線に投入されるのではないでしょうか。日本の大手航空会社は購入しないと予想します。
私はA321の3-3のエコノミーに詰められるよりもB787の3-3-3エコノミーにいた方が遥かにマシですね()
収容人数は最大200人程度と予想されますが、ANAのB788が169/184席な上に航続距離も14,200kmもあるので、日本の航空会社は買わないと予想します
通路は1つですがA320シリーズは座席幅は777の43センチ、787の44センチを凌ぐ45センチなのでそこそこ快適です。もし長距離国際線で運行するのならシートピッチ83センチは確保して欲しいです。
東京/大阪から日本人が多いバンクーバーまでの路線が増えそうですね(距離は7500-7900キロ)
321XLRのLCCで北米まで行けるようになれば嬉しいです!
LCCが喜びそうな機体ですね。
日本からシドニーやデリーまでA320クラスが飛べるとは凄いですね。
YUさん、最近投稿頻度高いですね!
視聴者としては嬉しいです!
A350みたいにたぬき顔になってるのが好きですw
授業より集中して聞いております!
動画投稿頑張ってください!
なんとか投稿頻度上げられるようトライしています。多くなってお騒がせするかも知れませんが、引き続きご覧いただければ幸いです
いえいえ、動画多いいほうがまなべることも多いのでじゃんじゃんあげちゃってください!
距離的には羽田からジャカルタ、デンパサール、ヤンゴンなどの東南アジア路線に向いているかもしれません。
南アジアはちょっと遠いけどどうかな。単通路機の長時間飛行はキャビンが狭いのが心理的に辛いです。
そこまで多くないけど根強い需要のある長距離路線特化か...
アメリカの航空会社が欲しがるんですよね…
@@yuubou1986大西洋横断か...A321LRよりも確かに発着地の選択肢が広いからな
後、新千歳あたりからなら余裕でアラスカに届くし(燃料フル積載なら一応東京からも届くはず)
単通路だから云々言われてるけど、ジェット化初期の長距離国際線の花形だったDC-8もB-707も単通路機だったし、型によっては航続距離もA321LRと大差なかったりしますしね。
単通路は居住性が難と言いますが、747のアッパーデッキはだだっ広いメインデッキより落ち着くと好む人もいました。さすがに国内線仕様の横6列2階席の圧迫感は相当なものでしたが。
Yu - San!
30年、40年前には、DC - 8 - 53 , 55 , 62 の、ナローが、飛んでました。DC - 8 - 62 以外は、オーディオサービスすら、なくて、飛んでたんてすよ。
この、62 は、B - 747 , DC - 10 - 40 ( JAL仕様 ) 同様に、シートモニターすら無くても、誰も文句言いませんでした。0系 新幹線に乗って、椅子が、リクライニングしない💢💢、って、怒らないですよね。
米系キャリアが大陸横断路線で使ってる757の後窯にもってこいのスペックではないか?
実際そういう売り込みをしてますね…
それがエアバスの狙いなんやが。
LCCが導入しそうやし。
ボーイングよりエアバスの方が航空会社のニーズに合わせた旅客機を揃えてるので、このA321XLRはこれから海外旅行が盛んになれば、売れるでしょうね。
東南アジアやアジア圏の航空会社が導入して日本に就航させる可能性は高いかと。
需要が1000機はさすがに・・・ですな。しかしボーイングも737Max でこけてしまって後継機を開発できないとか、787の開発で手間取ったりと、ここのところは踏んだり蹴ったりですなあ
MAXは、全滅になったわけでなく、米国内線では古くなった321シリーズを密かに置き換えています。
元々、エアバスはA300の頃から、パーツ時整備工程が多く、維持費が2割位余計にかかると言われていて、アメリカン航空が767とA300を天秤にかけたとき、差額の15%を毎月支払っていたのは知られています。
米国航空会社ならB757を十分に置き換えられる航続距離持っていますからA321XLRは成功します
エアバスはB757の後継機種に需要があると見て
A321LRを開発したわけやしね。
日本ではLCCのpeachやジェットスター・ジャパンがA320を導入してきたから
A321系列も日本の空を飛ぶようになったんやし。
スカイマークもB737-800の後継に
A321系列を導入したら機材の大型化できると思うけどなぁ…
JALが当初787は国際線にしか投入しなかった理由がここに有ります。 737の国際線は近距離路線ばかりでしたが、 オークランド迄直行便でこれが飛ばせたら夏の間のスキーの楽しみが一気に充実するかもしれませんね。
日本のエアラインから747が去るまではポーイング派でした。しかし、A350の美しい形状を見て、更に実際に乗ってみて、静かなエンジンを体感してエアバス派になってしまいました。新しい機体にも期待しています。
仙台から上海経由北京行きで旅行したことがあります。特別に航続距離の長いというわけではありませんが経由地を経由して所要時間は長い旅行でした。
国内線の短距離、需要の少ない路線で使われるような小さい飛行機で客室乗務員も上海で交代することなく仙台から北京まで同じ人でしたので、それはそれでアットホームな雰囲気。小さい飛行機で長時間も良いと思いました。
まさに名古屋の国内線がナローばかりになってますので、これが有れば国際線もそうできますね。ただ貨物を少ししか載せられなくなるので、路線によってはそこは問題でしょうね。
この機材はかなり期待値が高い。
東京⇔ネピドー・ダッカ・カトマンズ•パロ(ブータン)・アンカレッジ・ヌサンタラやバンコク・シンガポール・KL⇔日本の地方都市、といった路線で需要が高いでしょう。
この他にも、MLBでは、選手移動用のチャーター機(全席ビジネスクラス)としても使えるので、ダルビッシュさんや大谷さんも喜ぶでしょう。
単通路長距離というとB707やDC8みたいですね。個人的には日本からだと今まで飛んでなかった東南アジア方面の路線が充実したら嬉しいです。ボーイングも対抗してB767MAX的なのを出したらどうでしょうかね。
DC8をエンジ2基で飛ばしたらこうなっちゃった! てきなですよね
主要空港はスロット数が限られるので、並行滑走路が完成する福岡発とかが有力ですかね。
茨城空港からのアジア中小都市行き、、、なんてのもワンちゃんあるかも?
@@Rocma DC8の短い版と同じくらいのサイズ感でしょうか。長い方のDC8はA321より更に10m以上長く、ちょっと想像出来ないですね。乗ってみたかった
すでに450機は売れているので、1000機は行くのではないでしょうか。
あと、日本のエアラインベースの話が多いですが、(地図も太平洋側しか載せていませんでしたが)もともとこの機体はB757の後継需要を見越しているので、海外特に北米やヨーロッパエアラインの話を深く掘り下げてもいいのかもしれませんね。
今回のA321XLRの件にはとても参考になりますよ🙇それにこの機体が主力を構成する可能性はかなり高いと思いますけど。格安航空会社にとってですけど。それに北九州空港や佐賀空港にこのタイプの格安航空会社を中心とした空港整備をしていけばいいと思いますかと思います。後は北九州空港や佐賀空港から博多駅まで在来線最高速度設計規格の200キロ程度の標準軌規格の鉄道でアクセス出来ればかなり九州の航空旅客需要が変わって来ると思います。
737MAX導入する予定のところの需要には答えられるかもですが、日本は協賛企業の影響かバカ高いけど航続距離圧倒的な787が大量にありますからねえ。
ANAがムンバイ線に参入するために737-700ER使ってた時なら何機かかってるかもですが‥。
元々757の置き換え市場を狙ってきたA321LRの発展系なので、757導入してない日本では厳しいんじゃないかなあ。
日本は欧州のように旧植民地だった安定した長距離路線がないですし。比較的日本人が一杯行ったブラジルとの橋渡しに日本ブラジル直行路線でも作れば話は別かもですが、BAとのヒースロー経由が主流みたいですし。
ブラジル直行便は航続距離のある機体が未だにないので難しいでしょうね…
ロサンゼルスかヒューストン辺りを経由しても良さそうですが…
@@瞳琥珀 A321XLRですとアンカレッジ辺りで燃料が不足してしまうので、現在運航している機体の中でもっとも航続距離が長いA350-900ULRでさえ基本航続距離が18,000km。いくらプレミアムヘビーにしても最大で18,700km、東京からサンパウロまでなら18,300kmはあるので厳しいでしょうね…
アメリカがダメなら最悪メキシコシティかオークランド経由でも良さそうですが
@@hibikismusic3103 そこに微妙に足りないやつがすでにあるんすね! 今は無理でも、コロナ後にそういう究極な航続距離が可能な旅客機が出て直行便開設になると面白いですね。
乗り継ぎでラウンジで寛ぐのもそれはそれでいいんですが‥。
@@瞳琥珀 中国からブラジルへは需要もあるので、製造機数こそ少なくなるものの、買う会社はあるでしょうね…
ボーイングとエアバスの超長距離型への競争が激しくなりますねw
日本の大手キャリアで単通路機長距離国際線と言えば「ANA B737-700ER ANAビジネスジェット」でしたね・・・就航当初のセントレア~広州線で見てました♪
本格運用の成田~ムンバイ線の10000kmには驚きましたが、そもそも長距離運用を想定していないB737だったので、パイロット・CAさん共に色々苦労もあった様ですね😅
A321XLRはきっと長距離も想定していると思われるので、日本だとジェットスターやピーチ?がありえそうですね!♪
海外の会社なら大手だろうがLCCだろうが購入すると思いますが、日本だとピーチやジェットスターが買うかもしれないですね。ANAはどうだろうね~767の置き換えがどうなるかだと思いますけど。JALは・・・・・わかんない
「アンカレッジで一旦降りるけどニューヨーク便」とかもいけそうですね。
LCCがやりそうですけど。
日本のキャリアも買ってグアムなどの大型機では需要の少ない路線や首都圏外からの国際線に就航して欲しい!収支の問題もあるだろうが、考えてもらいたい。
B737-800の後継機種がそろそろ欲しいスカイマークに
A321系列をリース等で契約して欲しいとこかな。
西日本の拠点である神戸から
需要を満たせる路線はあると思うし。
2030年前後の国際線解禁が
航空会社の機材選定に影響を及ぼしてると思う。
単通路機が疲れるってほんとですか?
私はシェンゲン圏内で乗ったA320がとても快適で楽でした。日本往復のワイドボディ機よりも。(どれもエコノミーです)
乗っている時間が違うので単純には比べられないですが。
なぜ楽だったかというと座席幅が広かったからだろうと思います。
ワイドボディ機の真ん中の真ん中に座ったらきっと超絶疲れると思います。
快適性に一番影響するのはシートピッチだと思いますね。座席幅は機体の幅が決まっているので仕方ないとしても。
それとA320のほうが空間が広く感じました。遮るものがなくて機体後ろの端まで見えるからかな。明るかったです。
ワイドボディ機はラバトリーやギャレー、クラス分けで壁とカーテンで区切られていて窮屈に感じます。
A321も長距離国際線となるとわかりませんが。
ワクワク感がないというのもよくわかりません。
それよりも小型機は大型機よりも揺れやすいってことはないですか?根拠はない、というか知らないのですが、なんとなく。
A321XLRはぜひ乗ってみたいです。
小型ビジネスジェットがアメリカ大陸横断を余裕でできマイアミからアラスカの西の端まで一回で飛べたほうが便利だろうなと前から思っていましたが、ナローボディ機が東京からハワイまで燃料余裕十分で飛べるのは閑散期やパンデミック流行時にとても有利だと思う
A380の開発が発表された時、「これからの時代ハブアンドスポークではなくポイントトゥーポイントになる。だからハブを結ぶ大型機の需要は無い」とボーイングは言った。結局ボーイングの予想が正しかったのだが、そこまでわかっていてなぜ787では供給過剰になる長距離需要を見落としたのだろうか。321XLRでも役不足、求められているのは単通路で太平洋を横断できるかつてのDC-8-62の双発機版だろう。
長距離少人数の輸送はコストが高くなるからだと思います。そういった意味でA321XLRは挑戦的だと思いますね。
DC8や707の時代のクオリティに現在課金する乗客層がそれほど居るとは思えませんが。
末期のDC8は「すでにあるから使っている」状態でした。
ボーイングもエアバスも「欧州目線」ですから、おそらくA321XLRのこのスペックで「大西洋は横断出来る」のでしょう。太平洋横断は二の次だと思う。
MD11の無駄をとことん削ぎ落とした形態ですね。
確かB757の後継狙いのエアバス機でしたね。
B797はどうなるのやら🤔
ANAもJALも導入しないとは思いますし、どちらも傘下LCCに新しく長距離用の作りましたので、日本への導入はないんじゃないかとは思います。クルーレストは一部の座席をブロックする形で設けるんじゃないですかね。少なくとも言えることは、仕事環境として最悪ということでしょうか。
いくらメカ的に可能になったからといって、クルーに負担をしいるのは良くないですよね。最近クルーレストをエコノミー席に簡易的に作って騒がれていた航空会社があったような。。。動向に注目していきましょう。
FSCの場合結局ビジネスクラスの割合をそこまで多くすることはできないので採算面は今までと変わらないんじゃないですかね…。
LCCや757-300の後継には打ってつけだと思いますが
FSCでは微妙かもやけど
LCCやスカイマーク(MCC)みたいな中堅型の航空会社にはフィットしそうな気がする。
フォルムがカッコいいです!
とりあえず国内の航空会社でXLRが失敗しても700ERの二の舞に成らなそうだと少し安心しています
747-400のアッパーは手荷物が横に収容できましたし、窓との間隔が広いので圧迫感が少なく疲れませんでした。ANAの北米線はアッパーがCだったので選んで搭乗してました。
♪あいつは突然やって来る〜
ハブ&スポークが古臭くなった今では当然な構想でしょう。
ワイドでもナローでも乗客1人あたりの容積は同じなのだし、座席をギュウギュウ詰めにすればいくらワイドでも窮屈です。
貨物積載量がそれほど必要ない路線には重宝されるでしょう。
あと、NATOが早期警戒機とかに採用しそうです。
あの歌も頭から離れませんw
やはりこの機材は怪物となりそうですよね。日本市場に適すかはちょっと怪しいですが、もっといろいろ検討してみます。いつもコメントありがとうございます
一部飛行出来ない空域が出来て遠回りしないといけない路線があるのもこの機体にはプラス要因ですかね、良いことでは無いですが。
日本では使いみちがあるのかはわからないけれど、大西洋路線にドンピシャリの航続距離で
完全にB757の後継機種の立ち位置になりそうだね
B757を導入してる欧米エアラインはまず買うやろね。
あとコックピットの共通性から
A321neoもセットで売れそうやし。
エアバス大勝利やんw
日本ではpeachやジェットスター・ジャパンが
A321LRを導入したので
中距離路線用に導入する可能性はありそう。
あとB737-800の後継機種がそろそろ欲しいスカイマークには
A321neoとセットでA321LRも導入して欲しいと個人的には思うが(XLRは国際線用として)。
既存のB757路線が狙いでしょうかね。ターゲットは、北米から欧州路線かな。デルタあたりが買うのかも。
ありがとうございます。
確かに10時間のフライトは、乗員乗客に辛い、かもですね。特に乗員のレストスペースですか・・・。なるほどです。
矢場とんの名古屋本店、の近くに大須ジョーシンのキッズランドがあるんですよね?w
私は出張終了後、新幹線を2時間遅らせ立ち寄るべく、栄から歩いていく途中に、偶然矢場とん本店を発見したわけでございます。
「おお!ここが!」
という感じでした。
色んな模型が置いてあって、初の参上でしたので、記念に買い物して帰りました。^^
名古屋へ行けばYUさんも立ち寄るでしょうか?
ご質問ありがとうございます。私は矢場とんのトンカツは大好きですが、人気で並んでいることが多いので、たまたまお昼の時間がずれて空いている時などに行くことが多いですね。セントレアにもあるのでそこは行くことが多いです。
A321XLRは、ANAで乗りたいです。
宇部空港から東京羽田まで乗りたいです。(プレミアム席)ですね。
A320シリーズはこのシリーズだけで短距離~長距離までカバーできるようになり、本当に凄いですね。A320以外の機種ともライセンスの互換性があるのも、思想として素晴らしいと思います。クルーレスト問題は、座席をクルーレスト用に確保するなども考えられるとは思います。
一方、利用客として、A320シリーズで成田・ホーチミン(ちょうど6時間)で飛んだことがありますが、正直、窮屈でかなり疲れました。なので、これで10時間クラスの路線に乗りたいとは思えません(笑)
大西洋路線(アメリカ東海岸~欧州)だともうA321XLRでことが済んじゃうかもですね。もともとB767よりかB757が好まれていたラインだから抵抗感もない、A321XLRもうちょっとスペックアップして日本からアメリカ西海岸まで飛べないだろうか。
おっしゃるように、長時間のナローボディ機での移動は疲れますよね。。。コメントありがとうございます
長距離飛行を目的として導入するのであれば単通路であっても機内設備、個人画面や電源施設、WiFiなども備えておかないとだめですね。ということは格安航空会社ではここまでの設備は作れませんよね。
高速バスのように考えれば個人的には無くてもイケるかなと思います。
元々、LCCは目的地に着くことができるならその道中は我慢しても構わないって人向けだと思うので、無駄に色々と整備しないほうが好みではあります。(予めダウンロードしておいたり、モバイルバッテリーを用意したりすれば個人でも対応可能かと)
やり直すことが出来るなら ♪ ボーイングは737MAXを設計する時737ではなく757をリニューアルすればよかったのに、と思った。
ヤバかったです🎉❤
そのコメントを待っていました
B757止めちゃって・・・・・・大西洋路線A321XLRの独占場になりますね・・・・・・
アエバスとしては、プライベートジェットとしての需要も考えている気がしますね😊
kazzさん、コメントの件、その通りかも知れませんね!ライブでのナイストスもありがとうございました
大変わかり易く面白かったです。
ピーチが導入してバンコク、シンガに就航してほしい。
また昔ANAにあったオールビジネスクラスの国際線という使い方もできそう。
これはB757のReplacementとして選択されるんじゃないかと思う。あとはLCCの長距離路線化にも拍車がかかりそう。シングルアイルの大西洋路線、西行きで向かい風が強いと給油でダイバートしちゃったりしますがA321XLRなら余裕かも。ちなみにシングルアイルで8時間のフライトは結構しんどいですよ笑
単通路ってSingle Aisleとか、そのものズバリOne Aisleの直訳ですよね。
で、ボーイングの単通路って言ったらB-757を忘れてはイケマセン。B-757Plusって作られなかった機種がA321XLRの対抗機種だったそうですよ。
Yuさん!
A321XLR って DC-8-53 とか 62 的、機材ですか?
62は、マイアミ? テクニカルランディング GRU? や、MEX 路線 の機材的、仕様でしょうか?
ライバルのB737MAX10があるが、サイズは同じでも航続距離が短い
こっちが安そうだが
757の後継という側面も大きいと思う
JAL、ANAは導入が厳しそう。JALはA350でエアバスの良さを知ってしまったのでB737-800、B767の後継機でA320やA321はエアバスは十分セールスしているはず。
単通路機のバリエーションとしては、いいんじゃない?でも食後のラバトリーは想像出来ないです。
B767でも結構阿鼻叫喚なのに。汚い話ですみません。
XLRでバイクを想像した人は、バイク好きのおっさん。
大西洋横断路線のB757置き換えが最優先だろうし日系企業にはすぐには来ない・・・かな
コロナ後の需要が戻ったらインドかオーストラリア、あとはハワイー日本の地方空港なんかも面白いかもね
欧米エアラインの受注残が暫く続くから
それが落ち着いたらLCCからの受注がありそう。
個人的にはスカイマークに発注(とリース)して欲しいと思うが。
ANAやJALのようなFSCじゃない航空会社にはうってつけやろし。
搭乗するお客さんや、搭載する貨物の量次第では東京からアメリカの東海岸まで直行で飛べそうですね。
B707で国際線を飛んでいた世代にとっては単通路だって別に問題ないよ。
私が小さい頃(50年以上前)は、DC-8(単通路機)でハワイまで飛んでました。それ以降の単通路機は長距離が飛べなかったのですね。私は単通路機が好きです。特に昔によくあった、左右2座席ずつだと最高です。というのは外の景色がよく見えるからです。飛行機から景色を見るのはお好きではないですか?
私は単通路機でも座席のスペースさえ大きければ、別に環境が悪いとは思いません。当時の海外の定期便では、セスナさえありました。セスナレベルだと、パイロットが操縦しているのが手に取るように見えるし、いかにも頑張って飛行機が飛んでいる感じが出ていて、子供には楽しかったです。その当時は、セスナだとパイロットは一人でした。今で言う副機長席(操縦桿が付いている)に、乗客の一人が乗れた記憶があります。そもそも、DC-8の前(70年ぐらい前?)は、アメリカ本土行きもDC-6(プロペラ機)でしたが、私の父はその頃が一番楽しかったと言っていました。当時のJALでは、CAさんの数より乗客の数の方が少ない事も結構あったそうです。みんな自分の若い頃が懐かしいだけなのかもしれません。
戦前の国際線も当然DC-6より小さなプロペラ機だったそうです。(満州国やバンコクなど) 飛行機やシベリヤ鉄道を乗り継いで、ヨーロッパに行けたそうです。ただ、当時の飛行機はよく墜落したので、命の惜しい人は船で行き来してた様子です。私の父はフランス生まれだった事もあって、そこら辺の話はよく聞かされました。
で、私は長距離飛べる単通路機の復活には大賛成です。できれば、ヨーロッパまで、昔の様にモスクワ、又はアンカレッジでの給油一回で直行して欲しい程です。もちろんノンストップで行ってくれれば一番嬉しいですが・・・
A320によく乗っている(321LRもあり)感想からすると「2時間はキツイかなあ」と言う感じです。
B747や777に子供の頃乗っていた時はもっと乗っていたいと思える心地やすさがありました。
(乗ったことないですがA350もそうなんでしょうね)
やはりワイドボディは安定感が違いますしシートピッチも幅も楽チンでした。
果たしてA321XLRが乗客数を減らして前後左右に余裕のある座席を作ってくるのか?それで採算が取れれば良いのですがどうなんでしょうね?
注目してみたいですね。
はい、おっしゃるように機内空間がどのようになるかは注目ですね
787よりA350の方が疲れ少ないです。国内線787は座席位置で乗り心地が異なります。
明らかにボーイングが757の後継開発を渋っている間に既存の機体を用いて開発されたエアバスの
スマッシュヒットになりそうな予感がしますが。B757を必要としなかったJALとANAはもしかしたら
国際線を視野に入れてる?ピーチやジェットスターのLRで様子見のような気がします。
二社ともANAのかつてのB737_700の教訓を踏まえての判断になるのではないでしょうか?
大西洋横断という絶対条件が日本ではおそらくは二社とも737_MAXで決着するのではないでしょうか?
セントレアはナローボディがほとんどで、わざわざ羽田に行くとこありますね。321は内装が気になります。いつもポイントがわかりやすく、航空系のチャンネルでNO1ですね。解説が素晴らしいです。今回もたくさんスクショしました。ありがとう
大変嬉しいコメントありがとうございます
これからもお役に立つ情報を発信できるようにします!!
A321XLRを発注した航空会社
- FSC: アメリカン、ユナイテッド、カンタス、MEA、サウジア
- LCC: ジェットブルー、インディゴ、ジェットスマート、フロンティア、ウィズエア、エアアラビア、エアアジアX、セブ・パシフィック、ベトジェット、フライナス
A321XLRはそもそもB757の後継機種を欲しがってた
欧米エアラインの大西洋横断路線向けに開発された経緯があるので
まず欧米エアラインが発注し、
次にエアバス機を導入しているLCCが導入していくでしょう。
日本やとpeachやジェットスター・ジャパンぐらいで大手は導入しないと思います。
個人的にはスカイマークにA321系列を発注(とリース)して欲しいと思うけどなぁ…
神戸から国際線をやりたがってるスカイマークには
丁度よさそうやし。
個人的にはコックピットにあるマスクはいらないと思う。マスクさえなければ321xlrが好きだったなぁ!
羽田成田の枠の問題でB747-400ばかりだったが今はA321XLRで羽田成田だけでなく新千歳福岡那覇からの国際線も創設できそう
おっしゃる通り、各地からの国際線の可能性は広がりそうですよねコメントありがとうございます
2030年前後の神戸空港の国際線解禁で
導入する航空会社が出てきそう。
321NEOでベトナム往復して、安く行けるなら全く問題無い居住性だったけど2時間も乗れないって人は普段どんな生活をしてるんだろうって気になった。
ついにA320シリーズからもたぬき顔が出ましたか、、、!!
JAL / ANA にもぜひ導入してほしいですね!
むしろスカイマークに導入して欲しいかな❔
A321XLRの導入時期は2030年前後の神戸空港の国際線解禁を睨む時期で。
東京からやとB787ぐらいがエエと思うが
関西からやと需給面でバランス取れそうな気がするし。
その前にpeachやジェットスター・ジャパンが導入しそうやと思う。
(関西エアポートが次の開拓先としてインド市場をターゲットにしてるので)
詰め込みで有名なセブパシフィック航空はこいつを240席で導入するみたいです。頭おかしい…
出稼ぎフィリピン人は足短いから大丈夫。
長距離ナローボディといえばB757がいるのでアメリカ国内の会社は戸惑いはないでしょうね
懸念があるとすれば会社が違うという...これもすべてボーイングのせい...
成田からアンカレッジ便再就航したら、アンカレッジ名物のうどんが復活する(笑)と思いますが、今後は日印の経済的繋がりが緊密になり、利用者が加速度的に増えると言いますので、成田~デリー/ムンバイ便含めて増便するのに最適だと思います。
大きい飛行機のほうが快適なので好き。短距離だったら、ナローボディ機でも良いかな。
DC−8でも単通路でしたよね?
昔ハワイアンが臨時便でA321を東京に就航させる計画がありましたが、消えてなくなりました。なぜでしょう。
クルーレストがしっかりと確保されるのか気になる…パイロットの分だけでなくCAの分も、もしなかったり狭いとしたらクルーからは不人気なんだろうなー
これは欧州の小国のフラッグキャリアにとっては望まれた機材ではないでしょうが。
燃料スペースを増やしていると貨物スペースが減るのではないか?それはそれで航空会社にとってはマイナス要素になりそう。
東京~アンカレッジはすごいなぁ…
ワイドボディでも中央列に座らされたら拷問感がありそう
ワイドボディが良いのはもしもの時に道連れが多いので少しは諦められることかな😇
B757の置き換え?
日本が、作った飛行機はどうなりましたか?
早く乗りたいですね三菱が作ったMRJ90乗りたいですね
私も乗りたいですが、現在は凍結中のようです。。。
B747が出てくるまでは単通路機のDC-8やB707で太平洋横断便を飛ばしていたんだから、何とかなるかも。
A321XLA、コクピットウインドゥの形状が変わったのね。
矢場とん羽田ガーデンに出店しましたね
ナローは貨物需要を取り込めないのが厳しいですね。
B747は日本の航空会社は、購入しないのですね。また乗りたいです
MAXは怖いしANAが本気で買うのだったら失望する。カズワンのような事故を起こしてはならない。その点エアバスは目立った欠陥機がなく優良機ばかり作ってくれるから、ANAもどうか考えを改めて欲しい。
国際線のLCCには良い機体かも知れませんね
ナローボディの最大のメリットは窓側席に乗れるチャンスが増えること
787の凄さが改めて理解できました
A321XLRは日本では需要なさげですかね
CシリーズがA220になってベイビィ・バスが無くなったように、XSRデビューで何かが消えるかと思えば、ボーイングから客を奪得るのね。
納得。
居住性が、何処まで良いのかと、運営コストと収支が、どの程度なのかが、問題だと思います。
このタイプだと、LCCが、使う可能性も有りますが、長距離だと、大変さしか感じ無いですね!?
通路は一人の乗客は一つしか使わないから単通路で疲労が増すということはないのでは?
私もそれが謎です。
単通路機は、LCCなどで国内線仕様や短距離線仕様のキャビンに乗る経験が多いから、そのように感じるってことじゃないかなあ。
単通路でもシートピッチや座席が良く機内エンタメありの大型機国際線と同じ仕様にすれば、ほぼ何も変わらないと思いますけど。
あるとするなら小型機のほうが揺れやすいとか?(そんな事実があるのかどうかも知らないですが)
ANAのビジネスジェット復活あるかな?
確かにその点、私も気になりました!!動画で言い忘れましたが💦いつもコメントありがとうございます
パイロットの疲労に言及されていますが、長時間だとCAも疲労しますよ。同様に考えるべきでしょう。
その通りですね。いつも大変勉強になります。ありがとうございます。